4.国策に添った北郷里教育(昭和8年〜20年)
 新校舎建設と落成を成し得て、村民一同その喜びと感激は今も忘れることのできない歴史の一ページであった。時に昭和8年10月5日のこと、まさに北郷里尋常高等小学校の夜明けともいうべき一大学校建設であった。北郷里尋常高等小学校の誇りをもった新校舎は装いも新しく、学習施設も充実し、広い運動場で伸び伸びと運動し教育の成果も目覚ましく、すべての子が希望に満ちていた。しかし村人や子どもたちの喜びとは裏腹に、昭和6年の満洲事変を契機として、教育の現場に軍国主義が広がり始めた。高度国防国家体制のもとに教育は教学刷新へ、更に国民精神総動員法(昭13.4)は日華事変(昭12.7)を聖戦ととなえ、教学は祭祀と政治を一体化した教育方針をとり練成を中心とした。この間戦争は拡大し遂に昭和16年12月8日太平洋戦争に突入。教育は軍国主義一色にぬりつぶされた。、教育の独立自由は完全に失われたのだった。
昭和8年10月5日 落成、竣工した新校舎
●教育課程の改定
 昭和8年国定第4期教科書の使用、この改定教料書には説話教材として古事記・日本書記の神話・太平記などの史話が多く、神回目本を強調し国民精神の洒養をめざす皇国思潮が底流をなしていた。
 昭和16年3月1日国民学校令は、まさに次代をになう少国民を育成するために義務教育を2年延長し、初等科6年高等料2年と改められ、8年間の義務制を施行したのである。
 昭和16年度より、北郷里尋常高等小学校の名称は坂田郡北郷里国民学校と改められた。
●装いも新たな新校舎
 昭和7年から工事が進められた新校舎は昭和8年に完成。10月5日から開校され、堀部分教場も解消して本校に通学するようになった。当日は8時より移転式、9時より記念運動会、学区民こぞって新校舎完成を祝った。
 この年はじめて就学率が100%に達した。また第二期工事が続いておこなわれ、後の青年学校校合4教室が北棟の北側に完成した。
 新校舎完成の喜びのまださめぬ昭和9年1月15日、2日前から降り続いた豪雪のため旧校舎本館が陥没したことは全村民の胸をいためた。
 新校舎完成を契機として村人の教育熱は昭和10年9月奉安殿の起工式をあげ翌年11月2日完成、奉還式が行われ、毎日の清挿当番が任命された。また木下準三氏からは二宮金次郎の銅像を寄贈(昭10)職員の奉仕作業も手伝ってりっばな前庭が昭和12年にほぼ完成した。しかし、この銅像は昭和16年戦争遂行のため軍へ供出された。
本館の骨組みの完成を祝う村の人々
新校舎完成を祝う運動会
旧校舎本館陥没
二宮金次郎銅像(戦争に拠出された)
新築された奉案殿
●紀元2,600年を記念して
 この年を中心に学校の整備は更に進んだ。長年の望みだった講堂兼雨天体操揚が昭和15年10月に完成。雨が降っても体操のできるうれしさ、全月が顔を見あわす全校朝礼、儀式のたびごとの会場準備からの解放など学校生活の楽しさとうれしさは筆舌では言い表わせない。と当時を語る人たちの声である。
講堂 兼 雨天体操場
●国民学校と改称
 国民学校令には「国民学校ハ皇国ノ道二則リテ初等教育ヲ施シ、国民ノ基礎的練成ヲ為スヲ以テ目的トス。……内二国カヲ充実シ、外二人紘一宇ノ肇国精神ヲ顕現スベキ次代ノ大国民ヲ育成‥・…」とうたっている。
 この皇国民の練成を目的とした学校における教料は
 ○国民料‥‥・・修身・国語・国史・地理
 ○理数科……算数・理科
 ○体練料‥…・武道・体操   
 ○芸能科……音楽・習字、図画・工作、裁縫・家事(女子のみ)
 ○実業料…・‥農業・工業・商業・水産(高等科)
 などに統合きれた。
昭和16年 少国民新聞
国民学校印
●戦時下の学校
 昭和16年〜18年には教科書が大改定され、神州日本・尽忠報告の色合いが濃くなり、昭和10年5月に開校された青年学校も義務制が実施され、昭和13年から男子普通科2年本科5年の課程となり、昭和16年には全日昼間制(男子)をとり、査閲をうけるなど軍隊へ通じるよう組織された。
 昭和12年におきた日華事変を聖戦とした社会状勢は、紀元2600年(昭・15)を契機として「臣民の道」を啓蒙し、日独伊三国同盟を成立させた。
 昭和16年12月8日には太平洋戦争へと発展し、戦争へ戦争へとかりたて、教育の内容も戦時色が強化された。こうした中にあって市制への動きが活発化され、遂に長浜町外六ヶ村(旧山西部)の歩調が揃い町村合併によって長浜市が誕生した。昭和18年4月のことである。それにともない北郷里相は長浜市に編入され、本校も長浜市立北郷里国民学校と改称された。
 千草分教場もこの年本校に統合された。
千草分教場の門柱(現在は、学校の前庭に移転)
昭和16年に改訂された「ヨイコドモ」
国民学校開始日の学校日誌
唱歌が「音楽」に変わった教科書
俗に「アサヒ読本」という
神話が掲載された教科書